人気ブログランキング | 話題のタグを見る
窪塚洋介と平成ネオ・ナショナリズムはどこへ行くのか


中島岳志

「論座」一月号。以下引用。コメント欄に感想というか、ちょっと思ったこと。


私たちの世代(1975生まれ)は、一見すると「ゆるく」て「まったり」している。しかし一方で、共通する「熱さ」も持ちあわせている。シラケ・新人類世代のポストモダン的「ズラし」を超えて、オルタナティブな価値や社会のあり方を見いだしたいという欲求が広範に共有されている。ひそやかに自己主張も強い。

この世代的な「ゆるくて熱い」心性は、「現在の20代は政治・社会問題への関心度が高い」という各種の社会調査の結果にも表れている。特に環境問題や平和問題へコミットしたいという欲求は強く、各種のNPO活動に参加する者も多い。そして、このような世代的傾向こそが、ここで「平成ネオ・ナショナリズム」として再定義しようとする新しいナショナリズムのあり方を下支えしている。



私の世代のナショナリズムと、ポストモダンが主流だった80年代的シラケ・新人類世代の表象するナショナリズムでは、その性質が大きく異なる。

80年代に、あえて愛国心やナショナリズムを声高に叫ぶことは、かなり奇抜なことであった。少なくとも戦後民主主義的なパラダイムが存在するなか、「愛国者であることを公に自称するのは不謹慎である」という社会的ディスクールが成立していた。そのため、シラケ・新人類世代で「自分はナショナリストだ」と称する人々は、愛国心やナショナリズムを不適切なものとみなす社会のまなざしが確立しているからこそ、逆説的にナショナリストを自称することでアイデンティティを獲得することができた。

これは暴走族(と一緒。)「自己を不適切であると想定し表象する」ことでアイデンティティを獲得しようとすることこそ、80年代シラケ・新人類世代のナショナリズムの形。ナショナリストであることを自称する福田和也が、パンクロック好きであることをことさら強調し、保守論壇で頭角を現した宮崎哲哉が、自己を「札付きの不良」という言葉で既定しようとしていた・・・。彼らは90年代後半に論壇における地位を確立し、「保守」や「ナショナリスト」という系譜に位置づけられ始めると、さらにそこから自己を意図的にズラし、上の世代の「オヤジ保守主義者」たちに対してアイロニカルな態度をとり始めた。・・・彼らの主体のあり方は、ポストモダンを批判しつつ、ポストモダン的な行動様式をとるというアイロニーを内包していた。ここでは、彼らが「真正のナショナリスト」であるか否かが問題なのではなく、「自分はナショナリストである」と表明したい彼らの欲望・心性にこそ、シラケ・新人類世代のナショナリズムのあり方を考察する上で着目すべきポイントがある。

このような「フェイクとしてのナショナリズム」のサブカル的パロディーが、鳥肌実の右翼芸

これは戦中派の精神主義的ナショナリズムや団塊の世代の「革新ポーズで心情保守」ナショナリズムとも、性質を大きく異にしていた。



80年代末から90年代初頭にかけて冷戦が崩壊し、戦後民主主義批判が論壇の主流を占めるようになると、憲法改正や首相の靖国参拝を主張することが必ずしも少数派ではなくなり、「私はナショナリストである」と標榜することが不謹慎でも何でもなくなっていった。・・・ナショナリズムは素朴な形で遍在化し、そのラディカルなフェイク性を急速に失っていった。

一方で、団塊ジュニア・ポスト団塊ジュニアの「ゆるくて熱い」心性は、90年代のナショナリズムの台頭と共振していった。「正論」や「諸君!」を中心に展開された一連の左翼批判言説は、強力な価値やビジョンを希求する若い世代に「外国の言いなりになるばっかのニッポンって、マジ、カッコ悪いッスよ」「自虐史観ってヤバくない?」というメッセージとして咀嚼され、着実に、そして広範に浸透していった。

さらに、このような流れは、エコロジーや反戦運動、オーガニック、ニューエイジ的スピリチュアリティーなど、以前は左翼運動との関連性が強かった潮流と接合していった点でも新しい。ここではナショナルな価値の追求が「母なる大地へのリスペクト」につながり、環境保護や有機農業へのコミットや、イラク戦争を遂行するアメリカへの抗議活動を生み出しているのである。

彼らはイデオロギーを超えて、「熱い抵抗」に吸引される傾向が強い。小林よしのりのゴーマニズムに心を揺さぶられつつ、高田渡や岡林信康の反戦プロテストソングを熱唱する。そこにある論理的矛盾は、「矛盾」として認識されていない。



窪塚洋介・・・成績優秀。しかし、詰め込み式の勉強に疑問をいだき、まじめな高校生活からフェードアウトする。「毎日毎日やることねぇし、金もねぇ/とりあえずマックかカラオケか/コンクリートの居心地がスゲェ気持ちいい/そんな楽しくてくだらない日常のループ」の中で、彼は「オレハダレダ?」というアイデンティティの問題にぶつかる(「GO・・・窪塚洋介」)。

「自分には個性がないんじゃないかってすっごい考えたりしました。俺の個性って何だろう・・・何が好きなんだろう?」



この「自分探しの旅」は、渋谷のストリート文化やヒップホップへとつながり、01年になって「俺は俺のことが知りたい/俺は俺の生きている世界のことが知りたい」という欲求から、一気にナショナリズムへと接続する。そのきっかけになったのが、・・・映画「GO」への出演


「在日」アイデンティティへの反発の中で「俺って何なんだ!」と叫ぶ杉原(主人公)は、それを演じる窪塚自身と逆説的にシンクロし、映画の主題とは反転する形で、窪塚をナショナリストへと変貌させた。


「在日」であることを過剰に強いられる杉原と「日本人」であることを無自覚的に生きてきた窪塚。一方は「在日」という枠を越えて生きる道を選び、一方は自覚的に「日本人」として生きる道を選ぶことになるが、その方向性は明らかに対照的で、両者の歩みは決定的に矛盾している。しかし、この矛盾は、窪塚の中では「矛盾」として認識されてない。むしろ「社会システムへの抵抗」という心性を共有する主体として、強い一体感をもって捉えられている。

では、「在日」であることを強要する社会に抗った杉原に対して、窪塚は何に抗おうとしたのだろうか?

それは、物質的欲望と権力的欲望を最大限に拡張させたアメリカ的システム(窪塚擁護ではバビロンシステム)であり、それに支配され「腑抜けで虚勢され」た現代の日本である。


窪塚が抗おうとする日本は、「アメリカの東京裁判史観にプロパンガンダされ、韓国・中国に内政干渉される『ヨワヨワ』でダセえ日本」であり、それを乗り越えるために、今こそ「真の日本」に目覚めなければならない。そして、「俺が手に入れるべき『本当の自分』」は「日本が手に入れるべき『本当の日本』」とともにある。



そのような彼が、同時期に「俺の話だ」と感じ、強くシンクロした小説がある。ヒキタクニオの『凶気の桜』

ここに登場する女子高生の次のような言葉は、この映画のコンセプトを象徴している。「私ね、日本っていう国は好き。でも最近の日本人は嫌い。でも、一人好きになった」

窪塚にとって打破すべき対象は「フェイクとしての日本人」であり、「純粋な精神を喪失した欲望まみれの日本」である。さらに、ワールドカップになると「ニッポン」を連呼する「ぷちナショナリスト」たちに対しても、彼は苛立ちを隠さない。ここには福田和也や宮崎哲哉のようなアイロニーは完全に欠如し、屈折のないロマン主義がむき出しの形で存在している。




























彼はこの映画の製作過程で、ストリートサイドからの「平成維新」を訴え、ヒップホップやマルコムXの精神を原動力とする社会変革を構想し始める。不純物を一掃し、「真正の日本」を求める心性。

これは同時に、窪塚をニューエイジ的世界へと誘った。



ニューエイジ的世界観と結合したナショナリズム。

これこそが、現在、20代を中心に台頭しはじめている「平成ネオ・ナショナリズム」のかたちである。ニューエイジ的生命主義からオルタナティブな世界のあり方を志向し、エコロジー、反戦平和、メディテーション、有機農業などへの関心が、縄文的アニミズムの称揚や「母なる大地」との一体感を唱えるナショナリズムと結びついているのである。これは窪塚一人の傾向ではなく、広く10代後半から20代にかけて支持を集めるヒップホップやストリートカルチャーの大きな潮流である。


しかし、この窪塚的なナショナリズムのあり方は、何も目新しいものではない。日本はこのようなナショナリズムの潮流を歴史的には経験済みである。・・・昭和初期。

この時期、国柱会をはじめ日蓮主義教団や生長の家、大本教、ひとのみち教団(のちのPL教団)などの新興宗教や橘孝三郎らによる新しい農本主義が台頭し、それと超国家主義ナショナリズムが結びついてったことはよく知られている。

橋川文三は、この超国家主義を「極端なナショナリズム」と捉えるのではなく、「現実の国家を超越した価値を追及する」思想潮流と見るべきことを説き、明治の伝統的ナショナリズムと昭和維新世代のナショナリズムの断絶を強調した。そして昭和初期のナショナリズムが、宗教的存在論の追及を基盤とするホリスティックな世界観を内包している点を指摘


「平成ネオ・ナショナリズム」は、まさにこの昭和初期の超国家主義ナショナリズムのあり方と近似している。石原慎太郎や小林よしのりの言論、「つくる会」の活動の広まりなどを軸として近年の日本ナショナリズムの高揚が指摘されるが、このような旧世代のナショナリズムとはズレる形で、新たな「平成ネオ・ナショナリズム」が形成されつつあると見るべきだろう。後者は前者の言説を否定するのではなく、主体的なデコーディング(読み替え)によって受容し、これまでのものとは異質のナショナリズムを構築している。
by mudaidesu | 2006-01-03 20:47 | ナショナリズム


<< イラク人質問題 10  自己責任 ① メインページ イラク人質問題 9  自衛隊撤退 >>