人気ブログランキング | 話題のタグを見る
バッシング&初恋  占部房子&宮崎あおい


最近映画観まくってんだけど、とりあえず「バッシング」と「初恋」。


いやーどっちもディプレッシング。連続で観たからすんげーだるい。

なんでそんなにディプレッシシングって、内容も雰囲気もそうなんだけど、どっちも絵がずーっと近すぎ。目の前に人がずーっといすぎ。

基本的に遠い絵が好きなんだけど、二つとも人を撮ってるシーンがほんと目の前に迫りすぎ。




「初恋」公式サイト

「バッシング」公式サイト




ついでに、この二つ映画の主人公の女性は微妙に似てる。

「誰かに必要とされない/される私という存在」についてのお話。



つか、両方とも主人公の女性は自分なりの答えらしきものを見つけて前へ進んでいく、ってかんじで終わる。でも、なんだか知らないけど僕的にはむしょーにディプレスト。映画全体に漂う空気にやられちゃったってかんじかな。



まああんま細かいこと書く気になんないんだけど、「初恋」では宮崎あおいのにーちゃんの宮崎将が予想外に良かった。出番少ないのに、存在感では準主役の小出圭介(恵介でした)を上回ってたかも。「ユリイカ」のときのように、ちょいと不幸な兄と妹。

というか、この二人は一緒にやるとすごくいかんじ。独特の雰囲気をかもし出すってのは気のせいか。全然ベタベタしないんだけど、というかほとんど接しないのに、強い絆みたいのが自然に表現されてるような気がした。不思議。



そういえば、「宮崎あおい本」のコメント欄で教えてもらったんだけど、「たりないピース」がテレビで紹介されてたそうで、二人でインタビューを受けてたそう。んで、見つけてしまいましたその映像を。↓

http://www.youtube.com/watch?v=djIZXSk4biI&search=%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%84



にーちゃん、映画と全然違ってさわやかじゃん。というか、↑の映像を先に見たんで、「初恋」のにーちゃんが全然イメージ違っててすごく良かった。「ユリイカ」からちゃんと成長しててホッとした。


小出圭介は「パッチギ!」のアホ面が強烈だったんで、真面目に演技されると逆に笑っちゃった。


宮崎あおいはいいんだけど、もっとちゃんと宮崎を描いてよと。あっさりしすぎ。最後の10分くらいしかじっくり描いてなかったような。もったいない。せっかく陰気なかんじで得意な分野?なんだから。

というか、一番最初の髪型がウケた。




GYAOに宮崎あおいのロングインタビューが。↓

http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0015245/


インタビュアーのおねーさんの質問がどうも(僕にとっては)アレなんでびみょーなインタビュー。まあ、宮崎あおいはうまく話し合わせてちゃんとしゃべってんだけど。




「初恋」について、やたらとディプレスされてしまった僕と違い、森達也さんが公式サイトで「この物語で、僕たちは救われる。」と言ってます。まあ、この意味は、当時をそこそこ知ってる世代の人からすると、「三億円事件」をこう解釈できたら「救われる」ってことなんだろうけど。

梁石日さんは「その純粋な瞳が見詰める未来に救いはあったのだろうか・・・。」と言ってるけど、こっちの方がなんかしっくりくるかな。んーでも、「未来」がどうこうってより、「当時」の描写に僕はディプレスされたんだけど。



NANA 中島美嘉 宮崎あおい  

好きだ、 宮崎あおい 

宮崎あおい本 














で、「バッシング」だけど、「イラク人質問題 2  映画「バッシング」」「イラク人質問題 21  公開バッシング」に続けてこの映画について触れるのは三度目だけど(観たのは今回が初)、最初の方はなんだかなーってかんじだった。

「イラク人質問題 2」で「映画そのものはあまり期待してない」って書いたとおりかと思っちゃった。内心、「バッシングする側」を断罪して終わりってかんじの内輪ネタ映画になっちゃってんじゃないかなあとか思ってたから。



でも、途中からかなりキタ。あんな安っぽくて地味な映像なのに(だからこそ生々しい)、ギスギスときた。というか、もっと見たかった。あと2、30分いけたと思う。いってほしかった。エンディングはあれでいいんだけど、エンディングにいくまでをもう少し描いてもよかったような。


というか、最初の方はなんかふつーにあの事件後のバッシングの話を描いてるだけっぽかったんだけど、途中からこの映画が完全に独り立ちした。最初のころはあの事件のことを考えながら観てたけど、途中からは完全にこの映画の中で起こってることに集中させられた。


公式サイトその他で書いてあるように、あの事件は映画にとってほんとに「ヒント」ってかんじ。違う話にちゃんとなってた。独自の話と世界を描くことに成功したと思う。






そもそも主人公が高遠さんとは全然違うかんじ。

この映画の主人公は過剰なくらい非政治的。ものすごい「政治的出来事」(日本国内の反応を含めて)に影響されてつくった作品なのに。というか政治的な部分はまったく描写されてなかった。

「政治的」といってもいろいろあるけど、「戦争」についてすら主人公がどう感じてるのかまったくわからなかった。主人公の個人的な世界(周辺の人々を含めて)を徹底的に描いてた。


ついでに高遠さんと違って、主人公が孤立しすぎ。正直ちょっとありえないんちゃう?ってくらい。



もしかしてバッシングしてた側に気を使ってる?みたいにも思った。↑で書いたように「内輪ネタ」になるのもアレだけど、逆に変に外を意識して遠慮するのもアレだと思ってたから(いやほんと芸術作品にするにはややこしい題材)。陳腐な表現を使えば「中立」っぽく描いてる?セコイ?とか。(いや、「中立」なんて存在しないけど。)

ま、結局、気のせいだったけど。んな陳腐さはなかった。


監督すばらしいです。僕のくだらない杞憂なんてどうでもよかった。




というか、この映画はほとんど主人公に寄り添わない(よね?)。「よく理解できない人の存在」をどう処理するか、って問いを発してる作品だからそれでいいのかも。だからこそいろいろ考えさせられるのかな。


さんざんイラク人質問題について、もちろん人質たちを擁護する形で書いてきた僕でさえ、この映画では主人公に、おいおい、とかちょっと思ったりもした。



でも、イラク人質問題で大切なのは、おいおい→理解できない→キレる→叩く&排除、みたいな単純で純情すぎる回路はどうなん?ってことだと思う。




いっちゃってていいじゃん。「ホテル・ルワンダ」に出てきた赤十字の女の人なんて、いっちゃってるに決まってんじゃん。観てないとわかんないだろうけど。僕なんかに真似できるわけがない。


そりゃ、いっちゃってる人は、僕のチンケな常識からすりゃ、変なところはたくさんあるでしょう。ツッコミどころもあるでしょう。でも、いっちゃってる人を、僕のチンケな物差しで計れるわけがない。

僕のチンケな常識なんかで語ったら逆に滑稽すぎ。いっちゃってる人は型にはまらなくて当然。そして、そういういっちゃってる人しかできないことがある。

パウエルの発言なんかは、そういう人たちを気持ちの上だけでも、サポートしましょうよ、ってことだろう。切断処理はやめましょうよって。

イラク人質問題 19  小林よしのり



とか書いたけど。





おいおいって人、理解できない人の存在を僕らの内面でどう処理するかってことこそ、イラク人質問題においての重要な問いの一つだと思う(一つのね。一つの。正直それだけじゃ次元低すぎだと思うし)。

「おいおいって人や理解できない人や迷惑な人やムカツク人」を、「自己責任」だの「自業自得」だの「バカ」だの言って切断処理して自己肯定してればいいのかと。(イラク人質問題 10  自己責任 ①)(イラク人質問題 20 香田さん切断処理と同胞愛


このバッシング問題は、被害者について、おいおい、と思ってしまった時点ではじまるのかも。




もう一つ僕が動揺した理由は、やっぱ、知り合いとかにNGOの人や、そういう道に進もうとしてる人がいたからかな。ジャーナリスト志望の人や元ジャーナリストの人もいた。元軍人で人権NGOやら援助NGO志望の人たちもいた。・・・


なんかすごくシンパシーを抱いたんだよね。あの三人に。・・・


イラクなんかに行く、情熱も怒りも勇気も度胸も使命感もなんもない。そんな自分だからこそ、そういうものを持った人間たちがあんなことになっちまってと動揺した。そういう知り合いがいたからそれなりに自分と身近なことなんだけど、自分には絶対できなようなことをやっている人たちだからこそ、めちゃくちゃ動揺した。

おそらくね、高遠さんたちもこういう気持ちだったと思うんだよね。僕が彼らのことを心配したように、彼らはイラクの人たちのことが心配でならなかった。いてもたってもいられなかったと。僕なんて、イラクの人たちやその他世界中の人たちのことを心配したって、別に何をするわけでもない。高遠さんたちを心配したって、何もしなかった。高遠さんたちはなんかする人だったんだよね。

だから、ほんとショックだった。ああ、あいつら死んじまうのかあと。

イラク人質問題 8  動揺



と書いたように、僕自身は、おいおい、とはまったくかんじなかった。自分でもびっくりするほど、あの三人に共感した。おいおい、と感じない人間にはこの問題はそれなりにシンプル。処理は簡単。被害者たちに普通に寄り添えばいい。ただそれだけ。





でも、おいおい、と思っちゃった人にはシンプルじゃない。

もちろん、おいおい→キレる→叩く&排除みたいなナイーブで直情的な処理は問題外でお話にならないけど、そこまでせずとも自分の中でどう処理したものかといろいろ悩んだ人がいるかもしれない。

無関心でスルーって人は悩まないだろうけど、関心があっても、バッシングはサイテーと思っても、どうしても人質たちが、うーん、って人はいただろう。もしかしてそんなかんじに近いかも。この映画の主人公に対する僕の立ち位置は。




主人公がびみょーだったりすると、観てるこっちもツライわけ。安心して観れない。簡単に感情移入して観ることができない。こっちも葛藤するわけ。内面で歯軋りしちゃう、みたいな。自分の内側になんかこうシコリみたいのを感じてすっきりしない。

簡単にいっちゃえば、イラつく、みたいな。



理屈では「悪いことした人じゃないし。というか被害者だし。」とわかってても、感覚的にはなんかモヤモヤしてカユイというかムズムズするというかキリキリするというか。理屈ではあんな状況にいる主人公には無条件に寄り添うべきだと思っていても、妙な感覚が芽生えてしまったり。


リアルな方を、おいおい、と思った人たちの内面に少しは僕も迫れたのかなと。他人の内面に理屈では迫れても感覚的に迫るのは難しいけど、ちょっと迫れたような気がした。






公式サイトのメッセージのところにこんなのがあった。↓


彼女のことは甘いと思うし、うまく理解できない。
でも理解できないからって排除するのはすごい怖い。
匿名の悪意ーー。それって日本人の悪しき特性かも。
人間の心の弱さ、強さを考えた。

室井佑月(作家)



まあ、何度か書いたように「日本人の悪しき特性」かどうかは知らないけど、こんなかんじで十分だと思うんだよね。別に「甘い」と思ってもいいし、「理解できない」でもいい。

(追記:当然、僕はそう思わないけど。「甘い」とか言ってる方がはるかに「甘い」と思う。イラクで何ヶ月も活動してたし、今もそういう活動をやってる人を「甘い」なんて「甘い」。極限の状況にいる人たちを見つづけ、いろいろ考えつづけた人。もちろん、「聖人」扱いする気はさらさらないけど、彼女は生き残ったしもう百戦錬磨と言ってもいいかもしれない。)

というか、「気に入らない」でも「ムカツク」でもいい。でも叩くなと。スルーしろと。そんくらいで叩いて潰して「排除」するなと。社会には(世界には)いろんな人がいるんだから。いちいちキレるなと。

というか、たのむよ、政治家先生たちとメディアや知識人のみなさん。ってかんじ。これがすべて。

イラク人質問題 21  公開バッシング



映画観る前にこう書いたけど、室井さんの言ってることがよくわかった。

この言葉は映画を観ればすごく実感できるかも。





そーいや、切実さの次元はただの観客の僕とはまったく違うけど、主人公もずっと内面でキリキリ歯軋りしてるってかんじがうまく表現されてた。顔も心もひきつっちゃって、笑ってんだか悲しんでんだか怒ってんだか泣いてんだか混乱してんだかさっぱりわからないような顔はすごかった。


まあそりゃそうでしょう。当事者はほんとシャレにならんでしょう。少なくとも僕には耐えられない。

だからこそやっぱ、自分で立ち位置を選択するなら、結局「あんな状況なら無条件に寄り添うべきという理屈」を選ぶしかないね。この映画の主人公に対しても。ムリヤリにでも。




あと、いまさらだけど、嫌がらせの電話ってキツイね。音で聞くとほんとキツイ。活字で「嫌がらせ電話相次ぐ」みたいの読むのとは全然違う。自分では経験したことないけど、ほんとキツイと思う。

目の前に相手がいないとなんにもできない。電話じゃどうにもできない。

当たり前のことなんだけど、映画とはいえ、音で聞くとキツイ。当事者じゃないのに。




ところで、三人の俳優がすごくいい。

占部房子かっこよすぎ。おっちゃんの田中隆三も、大塚寧々もすばらしい。



まあとにかく、後半のかんじであと2、30分やってたら、傑作!と思ったかも。



イラク人質問題 1~21 

by mudaidesu | 2006-06-14 13:41 | イラク人質事件


<< 安倍晋三さん、統一協会と仲良し... メインページ cibo matto & 少年ナイフ >>